
新しい記事を書く事で広告が消せます。


昨年の暮れに同僚とご飯を食べた時に
私が先にヨーグルトを食べたら
同僚が 「ヨーグルトの菌は空腹時の強い胃液にやられちゃうから
空腹時は避けた方がいいんだよ」
そうかあ~
そうだよね~
その説明 すごく解りやす~い
で!食後に食べたのですが
我が家では 毎朝ヨーグルトを出していたんです。
でも このうん十年 全く無意味だったのかもw
ヨーグルト代 返して~
そうなんだ~っておもうことありました。
朝食後食べたらいいのでは・・・?
ヨーグルト朝食べたほうがいいと聞いたことあるんだけど
間違いだったのかしら。
ねぎやきこのまま食べたいくらい美味しそう。
紅葉 | URL | 2015/01/30 (Fri) 21:09 [編集]
なんか納得いかない食べ合わせもあるでしょ~
で!ヨーグルトは朝食でも
やっぱり最後に食べるのがいいようです。
家はパンより先に 一口目がヨーグルトだったので
ヨーグルト代返して~でした(えへへ)
nanami☆ | URL | 2015/01/30 (Fri) 21:14 [編集]
nanami☆さま
本当に目から鱗が一杯飛び出してきましたよー。
色んな相殺があるんですねー。
私って算数が苦手だから、あんまり計算してお料理をつくっていないけど、昔から人さまが体に必要な物を習慣的に摂取しているような気がしますね。
『葱の豚肉巻』美味しそう~
凄くオシャレーでございますねー。
追伸:昨日の雪は午前中にはほとんどとけましたよー。
ぴんくモッチー | URL | 2015/01/31 (Sat) 03:29 [編集]
なるほどなぁ・・・って
しみじみ思った記事でした
ワカメとネギがダメだとは
まったく想像もつかなかったので
へぇ???って感じでした♪
マルチ君の母 | URL | 2015/01/31 (Sat) 06:48 [編集]
食べ合わせって色々ありますよね。
緑茶にミントは、モロッコなどのアラブの定番のティーですよ。
わたしも、緑茶だけでなく烏龍茶にミントを合わせたり、焙じ茶にレモンバームを合わせたりしています。
美味しいお茶になりますね。
カミさん | URL | 2015/01/31 (Sat) 19:59 [編集]
> 色んな相殺があるんですねー。
そうなんですう~
私もびっくりで!この記事です。
> 私って算数が苦手だから、あんまり計算してお料理をつくっていないけど、
昔から人さまが体に必要な物を習慣的に摂取しているような気がしますね。
ほんとそうなんですよね~
何気ない食生活の中には先人たちの知恵がいっぱいなんですよね。
逆らわないそれが 一番大事なことかもです。
で!都会の雪
雪の影響がなくてよかったです。
nanami☆ | URL | 2015/02/01 (Sun) 19:40 [編集]
> ワカメとネギがダメだとは
> まったく想像もつかなかったので
> へぇ???って感じでした♪
でしょ!でしょ!
これがあかんなんて~
どうゆうこと?って言いたいです。
共感してくれてありがとう~
nanami☆ | URL | 2015/02/01 (Sun) 19:41 [編集]
> 緑茶にミントは、モロッコなどのアラブの定番のティーですよ。
まあ~そうなんですか!
ラーダさんはご存知かもしれないですが
シリアにもお住まいだったことがある方なので
すごく現実的なお話しだったのね~
> わたしも、緑茶だけでなく烏龍茶にミントを合わせたり、焙じ茶にレモンバームを合わせたりしています。
> 美味しいお茶になりますね。
はい!カミさんさんのブレンドティー
鉄瓶も活用されて 本当に効果を倍増する処方
いつも参考にしています。
これからもいろんなティーを紹介してほしいです(ぺこり)
nanami☆ | URL | 2015/02/01 (Sun) 19:44 [編集]
食べ合わせは知っておくといいですよね~
人参などは油と共に食べた方が吸収率がアップしていいって聞けば調理法も変わりますしね
あんまり難しいのはできないけど、これくらいなら・・・というのは続いていますね
個人的には一時期、冷え性がツライ時期があったので薬膳の本を読みました。
食べ物には体を温めるもの、冷ますもの、そのどちらでもない物があるそうです。
冷え性の人が体を冷やすようなモノばかり食べていたらますます悪化しちゃいますもんね
体質が4パターンくらいわかれるので、誰にドレがいいとは言い切れないけど、自分の属するタイプを一度はきちんと専門家に調べて欲しい気もします。
マクロビオティックも興味が出て調べたけど、う~む・・・。
あれは肉も食べられないし、玄米だし、ちょっと無理かな~
ラーダ・ドゥーナ | URL | 2015/02/02 (Mon) 17:38 [編集]
ラーダさんの記事から 知ったなぜそれでいいのか?
食べ合わせとか 食物って 知っていると
効率がいいし 心持ちが変わってきて
すごく 良い記事を拝見させて頂いたなあ~って思います。
ありがとう~
シリアと間違っていたことはごめんちゃいですが(あはは)
で!私もなんですう~
陰陽五行説に食養生を勉強する時が楽しくて
薬膳をすごく考えていた時がありました。
で!冷え症なんですが
私の場合は極度の貧血を西洋医学的に薬をもらって完治したら
冷え症がすごくよくなりました。
やはり 根本的なものをすっきり治してから
食養生も成り立つのかも!なんて思いました。
マクロビオティックもすごくいいけど
偏らずにするのが気分も身体にもいいかもです。
お互いに無理しないで 行きましょうね~
で!また良い情報とか 教えてくださいね。
nanami☆ | URL | 2015/02/02 (Mon) 20:57 [編集]
| ホーム |